fc2ブログ

試作

ちょっと前にいろいろと試作をしました
なかなか、、、これだッっというのができません
難しいです。でも、頑張ります

みかんをテーマに今回は試作してみました


1回目:みかん大福

P1020332.jpg

2回目:オレンジパウンドケーキ
P1020338.jpg

3回目:みかんチーズケーキ
P1020341.jpg

4回目:みかんクッキー
P1020347.jpg

他にもいろいろ試してみます

スポンサーサイト



2010/10/19 10:40 | ★菓子づくり★COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

滝めぐり

結構前の話になりますが、、、、笑

滝めぐりに同行させていただきました

山がきれいでした
P9210059.jpg



最初に、やけ滝
P9210060.jpg

滝の写真がうまく貼れない・・・←なぜ?


ここには、トンネルがありトンネルから冷たい風が吹いていました
P9210074.jpg



次に、虹ヶ滝
P9210075.jpg

P9210079.jpg


最後に、天体観測ができる場所を下見して帰りました
P9210085.jpg

P9210084.jpg

2010/10/13 16:05 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

桜うずまき酒造にて

北条の蔵元、「桜うずまき」
sakuraudumaki1.gif

涼しくなってきましたが
まだ日本酒造りの時期ではないため
桜うずまきさんのところへ研修に行っています。

こちらは大きな蔵で
日本酒だけでなく、
焼酎、リキュールもつくっています。
そして、今は麦焼酎の季節。
蔵には香ばしい香りがたちこめます。

画像 026
これが焼酎のもととなる酒母。
麦麹と水のなかで酵母がぽこぽこと働きます。

酒母がしっかりと成長したら
大タンクに移し、
さらに蒸した麦、麦麹、水を加えます。
二段仕込みの蔵が多い中、
桜うずまきさんは三段階にわけて行います。

「三段仕込み」
手間はかけても、旨味倍増です。

発酵はどんどん進み、蒸留へ。

画像 029
蒸留機を世話しているのは焼酎造り責任者の「篠原さん」
圧力調節と温度管理のため目が離せない作業です。
上手くあがるときは一度も手をつけないでいいそうです。
まさに熟練の勘。

そして生まれてくる焼酎たち。
sannen720.jpg
oukun720.jpg
hyakuten720.jpgakasyatu900.jpg
さまざまな変化を与えて多種多様、
是非飲みくらべてみてください。


うちのお酒も。
    清家 隆介   
    西本酒造
    

2010/10/01 11:14 | ☆日本酒づくり☆COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

高島へ

少し前のとある夜、エターナルで出会いました。
恵美須町の居酒屋「ぼて七」の社長。

先輩と宇和島について語られてました。
熱く。

というわけで高島につれて行っていただきました。
無人島。
宇和島から船で二、三十分ほどです。
三十年前はフェリーも停まり、海水浴客で賑わっていた島。
また、片山恭一氏著「世界の中心で愛を叫ぶ」
にでる夢島のモデルともいわれます。
画像 016
一本の桟橋、
この左右にビーチが広がります。
当日は満潮、さらに曇り。
きれいな島を撮れず申し訳ありません。

高島が人であふれていたころ、
社長は「涼風峠」という
うどん屋を営業なさってました。
画像 018
跡地です。
その当時は草木も綺麗に手入れされ、
「峠」の名のもと瀬戸内海を
一望できる景色だったそうです。

外から見ると今でもその名残が。
画像 023
浜の上、中央部分、ちょうど
葉っぱが若く黄緑色になっているところ。
そこに店はあったといいます。

まさに絶景だったでしょう。

また以前は松林に囲まれ、
島のあちらこちらに畑もあったそうです。

ほとんど人が入らなくなり三十年。
長いです。
でもまたなにか起こしたくなる素晴らしい島でした。

社長には貴重な時間をいただき
船もだしていただきまた、
胸躍るお話、本当に感謝いたします。
また飲みに伺います。
どうもありがとうございました。
  清家 隆介
画像 025

2010/09/29 16:48 | 未分類COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

悪路 御槙~黒尊

地図をみて通った事がない道を通るようにしているのだが、今回はかなりの悪路。
高知県との県境に近い津島町御槙のこの様な看板を目印に入って行きます。
P8240001.jpg

草が生い茂り自動車で行くと両側に草が当たる状態。
また、落石もちらほら。
P8180494.jpg

そして、トンネルに到着。
なんと掘ったままの状態。
P8180495.jpg

しかも、舗装が無くなります。
トンネルの内は洞窟の様に天井から水が垂れてきて水たまり状態。
P8180496.jpg

高知県側は舗装が無く、
かなり長い距離を走る事になります。
P8180503.jpg

一応、昔は交通があったみたいで朽ち果てた看板がありました。
P8180504.jpg

帰りは、スーパー林道を通って帰りました。
もし、行かれる方は覚悟を決めて行って下さい。

2010/09/27 11:38 | ★グリーンツーリズム★COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»